2025年6月26日木曜日

 こんにちは! 公民館に来館される方へ

6月25日に早くもサギ草が咲き始めました。開館中は玄関ホールに展示していますので、

よろしければ是非、ご覧ください。

中央の白い花でまるで本当に

サギが飛んでるみたいです。

2025年6月11日水曜日

「天気予報の歴史」

 

第1回環境セミナー

「天気予報の歴史」
を開催します。

日本気象協会九州支社所属の天気予報士で、テレビなどでも活躍された手嶋準一さんが、天気予報の歴史や身近な天気のことわざなど、分かりやすくお話ししてくださいます。
どうぞお楽しみに!

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。

メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み
※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。

「最近のお墓事情」

 第3回きになるセミナー

「最近のお墓事情」
~知らなかった!知りたかった!お墓のこと~
を開催します。


埋蔵の種類、改葬、墓じまいなど・・・普段聞けない”お墓”のあれこれ。聞いてみませんか?

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。

メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み
※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。

2025年5月26日月曜日

講座のお知らせ「七夕かざりを作ろう!」(小学生対象)

 

 第1回老司っ子広場「七夕かざりを作ろう!」を開催します。

貝かざり、ちょうちん、あみ飾り、輪つなぎ・・・
たくさん作って大きな七夕かざりを作りましょう🎋
お願いごとの短冊も忘れずに!
飾り付けが終わったら、みんなでそうめんを食べましょうね😊
※対象:老司校区にお住いの小学生
※申込多数の場合は制限させていただく場合があります。

参加ご希望の方は、公民館に材料費を添えてお申込みください

2025年5月19日月曜日

講座のお知らせ「二胡ニコ体操」


   第2回かがやき教室「二胡ニコ体操」を開催します。

「二胡ニコ体操」は、音楽を使った健康講座です。
演奏と歌を楽しんだ後、頭と体を動かします。
椅子に座ったままでもOK!間違えてもOK!
笑って健康になりましょう。

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館にお申込みください
(電話、または、窓口)

2025年4月23日水曜日

「人生100年時代」安心な時代とするための備え方を考えましょう。

   第1回きになるセミナー
「人生100年時代」~認知症・介護への備えを考える~
を開催します。


長生きは喜ばしいことですが、一方で医療・介護のこと、資金準備などの心配も・・・。

ご自身もご家族も安心な時代とするための備え方を、一緒に考えてみませんか?

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。

メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み
※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。

かがやき教室「健康長寿の秘訣!」

  第1回かがやき教室「健康長寿の秘訣 筋トレ・脳トレ」を開催します。

健康寿命とは、日常生活が制限されずに暮らせる期間。これに欠かせないのが、「意思を持つ」ため認知力と「行く(移動する)」ための身体能力。認知力と身体能力を維持するために簡単に楽しく出来る取り組み(トレーニング)をご紹介。そして、体験してみましょう。

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。
メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み
※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。