2025年8月21日木曜日

走り方教室を開催します!

 第4回 老司っ子広場「走り方教室」

少しでも早く!楽しく!走れるよう、
一緒に練習しよう!

日時:10月4日(土)10時~12時
場所:老司小学校 体育館
講師:健康運動実践指導者
   勝田 寿徳 さん
対象:老司校区の小学生
申込先:公民館

参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。
メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み

※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。
※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。

2025年8月4日月曜日

リサイクルステーションでの困ったさん・・・Part10

 紙リサイクルステーション」をご利用の皆様へお願い

 お盆前のお片付けでしょうか、リサイクルステーションを利用される方も多いかと思います。が・・・
「紙リサイクルステーション」に持ち込みできるのは「紙」だけです。
缶、瓶、発泡スチロール、衣類・・・など、紙以外のものは持ち込みできません😣

今回は、おなじみの発泡スチロールのほか、板が持ち込まれていました😕
「紙」以外のものは回収はされませんので、持ち込みされた方、こっそりでかまいませんので、持ち帰ってくださいね。
【回収されるもの】
 ☆新聞(折り込みチラシも一緒に)
 ☆段ボール(中に発泡スチロールを入っていると回収されません)
 ☆雑紙(雑誌、書籍、紙箱、包装紙、紙袋(紙の部分のみ)等)
  ※ビニール部分や粘着物などは取り除く
 ☆牛乳パック(洗って乾かして、開いてからひもで縛る)

 ※雑紙を紙袋に入れて持って来られる場合は、紙袋の上からひもで十字に縛って出してください。紙袋のままだと破れて飛び散ります。

【回収されないもの】
 ☆紙以外のもの(発泡スチロール、缶、ペットボトル等)
 ☆禁忌品(紙の原料にならないものや障害になるもの)
   ⇒「禁忌品」の例
   ・ビニールコーティングされた紙  ・感熱紙(レシート)
   ・カーボン紙(宅配便の伝票)
   ・においのついている紙(洗剤や線香等)
   ・油汚れがついた紙
    (ピザの箱、クレヨンで描いた紙)
   ・圧着はがき ・紙コップ ・写真紙 など
 紙リサイクルステーションでは「紙」以外の持ち込みはできませんので、ご利用の際にはルールを守ってくださいね😊💖

8月13日(水)~15日(金)はお休みです。
持ち込みはできませんのでご注意ください。



2025年6月26日木曜日

 こんにちは! 公民館に来館される方へ

6月25日に早くもサギ草が咲き始めました。開館中は玄関ホールに展示していますので、

よろしければ是非、ご覧ください。

中央の白い花でまるで本当に

サギが飛んでるみたいです。

2025年6月11日水曜日

「天気予報の歴史」

 

第1回環境セミナー

「天気予報の歴史」
を開催します。

日本気象協会九州支社所属の天気予報士で、テレビなどでも活躍された手嶋準一さんが、天気予報の歴史や身近な天気のことわざなど、分かりやすくお話ししてくださいます。
どうぞお楽しみに!

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。

メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み
※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。

「最近のお墓事情」

 第3回きになるセミナー

「最近のお墓事情」
~知らなかった!知りたかった!お墓のこと~
を開催します。


埋蔵の種類、改葬、墓じまいなど・・・普段聞けない”お墓”のあれこれ。聞いてみませんか?

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。

メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み
※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。

2025年5月26日月曜日

講座のお知らせ「七夕かざりを作ろう!」(小学生対象)

 

 第1回老司っ子広場「七夕かざりを作ろう!」を開催します。

貝かざり、ちょうちん、あみ飾り、輪つなぎ・・・
たくさん作って大きな七夕かざりを作りましょう🎋
お願いごとの短冊も忘れずに!
飾り付けが終わったら、みんなでそうめんを食べましょうね😊
※対象:老司校区にお住いの小学生
※申込多数の場合は制限させていただく場合があります。

参加ご希望の方は、公民館に材料費を添えてお申込みください

2025年5月19日月曜日

講座のお知らせ「二胡ニコ体操」


   第2回かがやき教室「二胡ニコ体操」を開催します。

「二胡ニコ体操」は、音楽を使った健康講座です。
演奏と歌を楽しんだ後、頭と体を動かします。
椅子に座ったままでもOK!間違えてもOK!
笑って健康になりましょう。

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館にお申込みください
(電話、または、窓口)

2025年4月23日水曜日

「人生100年時代」安心な時代とするための備え方を考えましょう。

   第1回きになるセミナー
「人生100年時代」~認知症・介護への備えを考える~
を開催します。


長生きは喜ばしいことですが、一方で医療・介護のこと、資金準備などの心配も・・・。

ご自身もご家族も安心な時代とするための備え方を、一緒に考えてみませんか?

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。

メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み
※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。

かがやき教室「健康長寿の秘訣!」

  第1回かがやき教室「健康長寿の秘訣 筋トレ・脳トレ」を開催します。

健康寿命とは、日常生活が制限されずに暮らせる期間。これに欠かせないのが、「意思を持つ」ため認知力と「行く(移動する)」ための身体能力。認知力と身体能力を維持するために簡単に楽しく出来る取り組み(トレーニング)をご紹介。そして、体験してみましょう。

※対象:どなたでもご参加いただけます。

参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。
メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み
※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。

※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。


2025年4月7日月曜日

花の種差し上げます! ~一人一花~

 🌼アサガオ 🌼ベビーマラカス 🌼キャンドルケイトウ ほか  

老司公民館では、春と秋の2階、無料で花の種を配布する取り組みをしています。

今年度もお花の種の配布が始まりました。
配布準備ができたものから出していますので、ご希望の方は公民館の窓口までどうぞ!
(無くなり次第終了します)

今回皆さんへお配りした花の種がとれたら、また公民館にお持ちくださいね🌺


2025年2月5日水曜日

 ミニギャラリー「ふくろう館」からのお知らせ

 2月は…

  「写真展」です。

  ◇◇会期:令和7年2月1日~令和7年3月7日◇◇
  
  ◇◇会場:老司公民館 ロビー◇◇
 
テレビのお天気コーナーなどで度々紹介される、庭木さんの写真展です。
今回も見応えのある写真が揃いました。
せひ見にいらしてください。😊

2025年1月17日金曜日

リトミック遊びに来ませんか!

 わいわい育児セミナー「リトミックでリズム遊び」を開催します。

音楽と楽しくふれあいながら、感受性豊かな心を育てましょう。
ぜひ遊びにきてくださいね🎵

※対象:乳幼児(未就園児)と保護者

※お申し込みをお願いします。


参加ご希望の方は、公民館に電話かメールでお申込みください。
メールでお申し込みの方は、下のボタンからどうぞ!

  メール申し込み

※「@jcom.home.ne.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いします。
※メールでお申し込みの方は、公民館からの返信をもって受付完了といたします。
 お申し込みから2~3日経っても返信が無い場合は、恐れ入りますが電話にてお尋ねください。

2025年1月11日土曜日

どんど焼き 中止のお知らせ

 ★まちづくり老司協議会からのお知らせ★


1月12日(日)開催予定の「老司校区 伝統行事 どんど焼き」は、雨天予報のため、開催を中止(延期無し)いたします。